■ 落語は生に限る!
商品コード: 978-4-7791-2761-8
(ヨミ: ラクゴハナマニカギル)
偏愛的落語会鑑賞録
日原 雄一/著
〈発売日:2021/6/11〉
四六判・並製、148ページ
(サイズ:188×128×12mm)
定価 1,800+税
内容紹介/目次
新進気鋭の精神科医が2011年から21年までの10年間、寄席・落語会・演芸会に通い詰め、偏愛胡乱狂気に綴った鑑賞録。
【プロローグ】
新型コロナ禍の最中の客席で
【第1章】
立川流と新作派(2011~2013)
「東京ボーイズコレクション立川談志集」(東京芸術劇場)
三遊亭円丈、柳家小ゑん「無限落語」(お江戸日本橋亭)
「志らくと一門精鋭の真打トライアル!」
(渋谷文化センター大和田)ほか
【第2章】
柳家喬太郎とレジェンドそして若手精鋭たち(2014~2017)
柳家喬太郎「孫、帰る」(新宿末廣亭)
松元ヒロ「ひとり立ち」(紀伊國屋ホール)
柳家小三治「あくび指南」(新宿末廣亭)ほか
【第3章】
イエス玉川の浪曲と配信とソーシャルディスタンス(2017~2021)
イエス玉川「情けの八百長」(浅草木馬亭)
柳家小三治「秘密の小三治」(新宿文化センター)
古今亭寿輔「古今亭円右の足跡を辿る会」(清見寺)ほか
【第4章】
落語本とDVDとCDと
DVDブック「談志が帰ってきた夜」(梧桐書院)
快楽亭ブラック「立川談志の正体」(彩流社)
「超落語!立川談笑落語全集」(アスペクト)ほか
【第5章】
忘れたくないあのひとたち
三笑亭笑三「てれすこ」(国立演芸場)
林家さん歩「首提灯」(鈴本演芸場)
「立川左談次がひとりでやる会」(日暮里サニーホール)ほか
著訳者プロフィール
日原 雄一/著(ヒハラユウイチ)
精神科医。
1989年6月東京生まれ。
暁星高校および帝京大学医学部卒業後、帝京大学医学部附属溝口病院で初期研修ののち溝口病院精神科に入局。
自殺予防のスペシャリスト・張賢徳先生のもとで学ぶ。
日本総合病院精神医学会で「精神科初診患者の自己診断に関する検討」を発表。精神科初診患者が話す自己診断はおおむね正しいことを述べた。
2010年「落語協会落語台本コンテスト」に「兄さんのケータイ」(三遊亭白鳥・演)で優秀賞、その他受賞歴多数。
2011年より「トーキングヘッズ叢書」(アトリエサード)各号に「うろんな少年たち」「私が愛したマジキチ少年アラカルト」
「生き延びるための逃走術」といった漫文を書く。
その文章は「貴文はたのしい」(小沢信男)、「文体は独特でとてもいい」(荻原魚雷)、「大いに愉快でした」(嵐山光三郎)と評された。